建国記念の日に美味しいしゃぶしゃぶを~🐷

建国記念日とは?黒豚しゃぶしゃぶで祝う日本の歴史と味覚

2月11日は「建国記念の日」として、日本の歴史を振り返る特別な日とされています。この日は、日本の建国を祝う日であり、古くから国の成り立ちに思いを馳せる機会とされています。一方で、家族や親しい人たちと食卓を囲み、和やかに過ごすのもまた、この日を特別にする方法のひとつです。そんな建国記念日にふさわしい料理として、今回は「黒豚しゃぶしゃぶ」をご紹介します。日本の伝統を感じながら、鹿児島の誇る黒豚の魅力を存分に楽しめるしゃぶしゃぶで、心温まるひとときを過ごしましょう。

建国記念の日とは?

「建国記念の日」は、日本の建国を祝うために制定された国民の祝日です。もともと「紀元節」と呼ばれ、初代天皇である神武天皇の即位日(紀元前660年2月11日)に由来しています。

1. 建国記念の日の由来

『日本書紀』によると、神武天皇が即位した日が旧暦の1月1日(現在の暦では2月11日)とされ、明治時代に「紀元節」として祝日となりました。その後、戦後に一度廃止されましたが、昭和41年(1966年)に「建国記念の日」として復活し、現在に至ります。

2. どんな意味があるのか?

この日は単に「日本の誕生日を祝う日」ではなく、**「日本という国が成立したことを改めて考え、未来を見つめる日」**としての意味を持っています。そのため、全国各地で様々な記念行事が行われるほか、家族で歴史に触れる機会として活用されることもあります。

建国記念日にぴったりの食事:黒豚しゃぶしゃぶ

建国記念日は、日本の歴史と文化を大切にする日。そんな特別な日に、和の食文化を象徴する「しゃぶしゃぶ」を楽しむのはいかがでしょうか?特に、鹿児島の黒豚を使ったしゃぶしゃぶは、旨味がたっぷりで特別な日にぴったりの一品です🌈

1. 黒豚しゃぶしゃぶの魅力

① 旨味の強さと甘みのある脂

黒豚は一般的な豚肉と比べて旨味が強く、脂身には甘みがあります。しゃぶしゃぶにすることで、その旨味を最大限に引き出し、口の中でとろけるような食感を楽しめます。

② さっぱりヘルシー

しゃぶしゃぶは余分な脂を落としながら食べられるため、黒豚のコクを味わいながらもさっぱりといただけます。栄養バランスも良く、家族みんなで楽しめるのも魅力です。

③ 祝いの席にふさわしい料理

日本の伝統料理としてのしゃぶしゃぶは、祝いの席にもよく登場します。お正月や特別な日に食べることが多いため、建国記念日の食卓にもぴったりです。

黒豚しゃぶしゃぶの作り方

材料(2〜3人分)

  • 鹿児島黒豚(ロースまたはバラ) 300g
  • 白菜 1/4個
  • 長ねぎ 1本
  • えのき茸 1パック
  • しいたけ 4個
  • 豆腐 1/2丁
  • 春菊 1束
  • 昆布(だし用) 10cm角1枚
  • 水 1.5L

作り方

  1. 昆布だしを準備する
    鍋に水1.5Lと昆布を入れ、30分ほどおいておく。弱火にかけ、沸騰直前で昆布を取り出す。
  2. 具材をカット
    白菜、長ねぎ、しいたけ、えのきなどの野菜を食べやすい大きさに切る。豆腐は一口大に。
  3. しゃぶしゃぶ開始
    だしが温まったら、黒豚のスライスを1枚ずつ入れ、さっと湯にくぐらせて火を通す。
  4. お好みのタレで楽しむ
    ポン酢やごまだれ、柚子胡椒など、お好みの味付けで召し上がれ。

黒豚しゃぶしゃぶに合うおすすめのタレ

しゃぶしゃぶの味を引き立てるタレも重要です。建国記念日のお祝いとして、特別なタレで楽しむのもおすすめです。

  1. 基本のポン酢(醤油大さじ3、酢大さじ2、だし大さじ1)
  2. 濃厚ごまだれ(すりごま大さじ3、味噌小さじ1、砂糖小さじ1、だし大さじ1)
  3. 柚子胡椒ポン酢(ポン酢に柚子胡椒を小さじ1混ぜる)
  4. おろしポン酢(大根おろしをポン酢に加えさっぱりと)
  5. 梅だれ(梅干し2個を叩いて醤油大さじ1、みりん大さじ1と混ぜる)

建国記念日に黒豚しゃぶしゃぶを囲もう!

建国記念日は、日本の成り立ちを考えつつ、家族や友人と共に日本の食文化を楽しむ絶好の機会です。日本の伝統的な鍋料理である「しゃぶしゃぶ」を、鹿児島の黒豚で贅沢に味わいながら、日本の歴史に思いを馳せるのも素敵な過ごし方ではないでしょうか?

今年の2月11日は、ぜひ黒豚しゃぶしゃぶを囲みながら、家族で楽しいひとときを過ごしてみてください🤗

「かごしま黒豚六白亭」では初めての方限定お試しセットもございますので、是非この機会にお試し下さい🤩